【極秘】クラウドファンディングの『舞台裏』をすべて話します!

2019年3月9日に終了した、クラウドファンディングプロジェクト【100年食堂プロジェクト】の広報を担当していた、ジンボラボ の神保貴雄です。
今回はどのような流れでクラウドファンディングにチャレンジしたのか……を包み隠さず全て説明させていただきます。
- SNSをどのように活用したのか?
- Facebookでどれくらい拡散されたのか?
- なぜ、昔の写真を集めていたのか?
最初に断っておきますが、あくまでも広報の僕の立場からみた「舞台裏」ですので悪しからず。
こうやって振り返ってみると、なかなか手がこんどるな〜って。
コンドルは飛んでいくなぁ〜って(笑)。
マーシーばりに、僕の頭の中をのぞいていただけると幸いです。
まずは広報として「どのようにプロジェクトを構築していったのか」というお話を時系列にそって紹介。
それでは早速、いってみましょう!
文章を読むのがかったるいというあなたにはこの記事を解説している動画もご用意。
チャンネル登録していただき、作業をしながら聴いていただけると幸いです。
この記事のもくじ
- 【極秘】クラウドファンディングの『舞台裏』をすべて話します①
- 12/6 ほんだや初訪問、メイン動画やSNSへの投稿ネタ収集
- 12/19 Facebookページ・Instagram・Twitterスタート
- 12/20 FacebookページをメインにSNSへの投稿を始める
- 12/21 出来上がったメイン動画をFacebookに投稿
- 12/22 リターンの内容を問いかけ「共犯者」を募る
- 12/24 ブログを使ってプロジェクト立ち上げの経緯を語る
- 12/25 懐かしの写真を募り共犯者づくり
- 12/26 お預かりした写真をSNSで紹介
- 12/27 クラウドファンディングをスタートする日を発表
- 12/29 引き続き懐かしい写真を集める
- 12/30 なぜ、写真を集めてたのか……説明する
- 12/31 とっておきの資料を公開
- じんぼのまとめ
【極秘】クラウドファンディングの『舞台裏』をすべて話します①
12/6 ほんだや初訪問、メイン動画やSNSへの投稿ネタ収集
写真と動画撮影と、リニューアルOPENする日を含めた全体の流れを打ち合わせ。
クラウドファンディングのプラットフォームをどこにするか検討。
メイン動画制作とSNSへのプロジェクトを立ち上げた際の投稿ネタを確保。
12/19 Facebookページ・Instagram・Twitterスタート
まずは各SNSで発信するスペースを確保。
6日に撮影した素材を使いSNSを構築しながら、メイン動画の制作を進める。
写真はなるべく「暗い」イメージのものを選び、さみしい感じを演出。
12/20 FacebookページをメインにSNSへの投稿を始める
六日町駅前の現状を投稿し問題提起。
と、懐かしんで共感をしてもらえるように「ほんだや」の写真を投稿する。
12/21 出来上がったメイン動画をFacebookに投稿
【100年食堂プロジェクト……始動】
今年の夏に惜しまれながら閉店した六日町駅前の「ほんだや食堂」さんは創業97年。
消えかかった歴史のともし火を再び灯すべく立ち上がった三人の男たち。
来春のリニューアルOPENに向け動きだした当プロジェクトをジンボラボ の目線から随時発信いたします!
来月の中旬から【100年食堂プロジェクト】のクラウドファウンディングをスタート!!
応援よろしくお願い申し上げます。
この動画の威力が半端なかった。
コメントが21件、100件近くシェアされ、7000回以上再生される。
図らずもクラウドファンディングをスタートさせる1ヶ月前。
タイミング的にもいい感じだったんだろう。
12/22 リターンの内容を問いかけ「共犯者」を募る
【緊急!あなたの意見を聞かせてください】
きのうの六日町駅前【100年食堂プロジェクト】の投稿にたくさんの反響をいただき誠にありがとうございます。
シェアが30件、動画が1500回以上再生されました。
本当にありがとうございます!!
ちなみにフリーザの戦闘力は530000です(笑)。
ただいま2019年1月の中旬スタートを予定している、クラウドファウンディングに向けて準備真っ最中でございます!!
クラウドファウンディングって知ってますか?
ただお金を寄付するのと違って、出資すると「リターン」と呼ばれる返礼品がもらえるのが特徴です。
いまはやりの「ふるさと納税」みたいなものですよね。
もっとわかりやすく例えると「CDの予約販売」や「ミュージシャンのライブチケット」と同じ役割を果たします。
あらかじめお金を支払って、その時がきたら「物やサービス」で商品を受け取る仕組みです。
これがクラウドファウンディングと呼ばれるサービス。
全然、あやしくないでしょ(笑)。
はじめての方もたくさんいらっしゃると思いますので、これから数回に分けてしっかり説明させていただきますね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
で、ここからが本題(笑)。
あなたが「100年食堂プロジェクト」のクラウドファウンディングのリターンをもらうとしたらどんなリターンが欲しいですか?
いま考えているのが……
・レセプションパーティーの招待券
・いつでも使える食事券
・1日店長になれる権利
などなど。
頭と脳みそが柔らかい意見をコメントいただけると嬉しいです!
できもしない、荒唐無稽なことでも全然構いません(笑)。
あなたの意見が反映されるかもしれませんよん!
ということで、コメントお待ちしております。
クラウドファンディングとは、こういうことですよと前置きの説明する。
からの「リターン」はどんなものがいいのか問う。
これによって「プロジェクトに参加している」気持ちを演出。
10件ほどのありがたいアイディアをいただきました。
12/24 ブログを使ってプロジェクト立ち上げの経緯を語る
このブログ記事にて「どのような経緯でプロジェクトが立ち上がったか」を説明。
メンバー一同、周りの人に「なんで?」と聞かれていたこともあり、アンサー的な内容にしました。
プロジェクトの経緯と趣旨を説明。
12/25 懐かしの写真を募り共犯者づくり
【急募!六日町駅または、その周辺の昔の写真を探しています】
こんにちは(^−^)むかし「みやきや」さんにあったマネキンが怖くて泣いた経験がある六日町育ちの神保です。
本日はひとつお願いがあります。
「100年食堂プロジェクト」のコンセプトのひとつ……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
六日町駅前の歴史を未来に繋げたい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そのためになにができるか、考えています。
まずはむかしの写真を集めてみてはどうだろう……という意見が出ました。
そこで、あなたのお手元またはお知り合いなどに六日町駅前周辺の古い写真をお持ちの方がいらっしゃれば紹介していただけませんでしょうか?
アーカイブ(記録や動画)として残したいのと同時に、リニューアルオープンする「NEWほんだや」で、それらを見られるようにしたいと考えております。
例えば……
・旧六日町駅の中にあった「落ちてきたら即死級の巨大ちょうちん」
・伝説のおもちゃ屋さん「ニッポン」
・パチンコ屋さんも3軒くらいありましたよね?
・みやきやさんのゲームセンターと食堂
・ブックス平沢さんの前の山積みになったジャンプ
・駅前のAコープさんで迷子になる
などなど。
あげたらキリがなく、涙もこぼれそうなのでもうやめときますね(笑)。
写真がなくてもコメント欄に「こんなお店あったよね〜」みたいな情報も入れて盛り上げてもらえると嬉しさ100倍。
なんでも結構なのでコメントプリーズです。
「写真あるよ」という方は直接、神保までメッセージいただけますでしょうか?
そちらで連絡させていただきます。
それでは、自薦他薦問いませんのでガンガンコメントorメッセージ待ってます!
※シェアしていただけると明日必ずいいことがあります※
この投稿で「共犯者募集」を掲げています(笑)。
むかしの六日町を知っている人しか知らない情報を載せて共感してもらう。
と、同時に写真を集めている旨の説明。
12/26 お預かりした写真をSNSで紹介
【貴重な写真をGETだぜっ!!】
きのうの投稿で六日町駅界隈のむかしの写真の情報を呼びかけたら、早速お借りすることができました。
しかも、ほんだやさんのお孫さんからGET!
すごくないですか??
・30数年前にリニューアルOPEN
・ほくほく線が開通した時
・「天と地」という旗の前に集合
・白黒の写真はお店の前で
・お神輿を引っ張る男たち
まだあるんですけど、折角なので小出しにしていきます(ムフフ)。
まだまだ写真素材を探していますので、ぜひ紹介していただければと思います。
どこへでも飛んでいきますので、協力のほどよろしくお願いいたします。
※シェアしていただけると枕元に立ちます※
こうやって発信することで、懐かしんでもらい共感をつくります。
僕はこういう「むかし発見」みたいなの好きなので楽しんでやってました。
12/27 クラウドファンディングをスタートする日を発表
【1/21(月)クラウドファウンディングを始めます】
さきほどまで、ほんだやで打ち合わせでした。
今日の議題は「クラウドファウンディング」について。
・どのクラファンサービスを利用するか
・目標金額はいくらに設定するか
・いつからスタートするか
・リターン(返礼品)は何にするか
・どんな紹介ページにするか
などなど。
8割くらいは決まりましたね。
うんうん。
そこで課題になるのが「スマホやパソコンなどの操作に慣れていなくて、クラウドファウンディングサイトからの支援が難しい方々からの支援をどうするか」なんです。
この問題については前回クラファンにチャレンジした時も壁にぶち当たりました。
「支援したいのにやスマホ(パソコン)の操作がわからない」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
支援をしたい方も切ない……
支援を受けたい方も切ない……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まさに「1/3の純情な感情」状態(笑)。
夫は奥さんの長いきれいな髪を飾る「髪飾り」を買うために懐中時計を売り……
奥さんは旦那さんへ「懐中時計に付ける鎖」をプレゼントするために長い髪を売ってしまう……
互いの贈り物は無駄になってしまったけど……
っていう「シャディは一冊の百貨店」的なCMありましたよね。
まさに、あの状態です……ちょっと違うか(笑)。
このミスマッチだけは避けたいな……と。
クラウドファウンディングスタートに向けて、このあたりをクリアにしていく必要があります。
ということで!!
1月21日(月)より【100年食堂プロジェクト】のクラウドファウンディングをスタートさせます。
どんなリターン(返礼品)があるのか、焦らしながら小出しにしていきたいと思います(笑)。
お楽しみに♪
サラっとクラファンをスタートする日にちを発表。
ここからは「クラウドファンディング」をやったことない人に向けて、いかにハードルを下げていくか……が課題。
スタートまでカウントダウンするような感じで、SNSを使い倒しましょう。
12/29 引き続き懐かしい写真を集める
【坂戸橋って、そのむかし「吊り橋」だったんですよ!】
新潟県南魚沼市六日町の金城 酒販 (金城酒販)さんに伺いました。
2017年に「金城山」と「坂戸山」というお酒を販売した、あのお店です。
そちらで大正時代の六日町のようすを写した貴重な写真を見せていただくことができました。
まだ吊り橋の坂戸橋や、一本杉の写真もありましたね。
こちらをお借りして、活用しPRするアイデアを練り練りしております。
年明けには見られるようにしますので、お楽しみに♪
地元の企業さんの紹介を絡めながら、プロジェクトが進んでいることを報告。
商店街が応援してくれていることを伝える。
12/30 なぜ、写真を集めてたのか……説明する
【帰省の際の話のネタにしてください】
先日から、こちらで「六日町のむかしの写真を探しています」ということを言っています。
で、実際に何人かの方から見せていただいたり、情報をいただいたりしました。
で、気づきました。
これだけで十分「まちおこし」になっているな……と。
たとえば、この呼びかけをみたお孫さんが、じいちゃんやばあちゃんに聞くわけです。
「六日町のむかしの写真ない??」
ってね。
で、じいちゃんがかわいい孫のためにと写真を探すわけじゃないですか。
うんうん。
で、写真が出てくれば盛り上がりますよね。
出てこなくても、まぁそれはそれでコミュニケーションのひとつにはなってますよね。
六日町出身で東京に住んでる人がいるじゃないですか。
僕の友人でもたくさんいます。
で、今回の帰省のときに「ともだちが六日町のむかしの写真をい探してるんだけど知らない?」って、お父さんとかお母さんに言うわけじゃないですか。
で、説明するわけじゃないですか「駅前のほんだやさんが……」って。
で、話のネタになるわけじゃないですか。
うんうん。
それだけで立派な「まちおこし」になりますよね。
誰も損しないし(ここ結構重要)。
ということで引き続き、六日町駅前あたりの写真をお持ちの方は連絡ください。
じいちゃんやばあちゃんに聞いてみてください。
で、話をしましょう!!!
めっちゃいいことだらけやん。
ということで、よろしくお願いいたします。
「なるほど〜そんな意味があったのかぁ」と思ってもらえたらOK!
- 共犯者をつくる
- 懐かしんで共感してもらう
- 実はまちおこしにもなっている
3つの狙いがあったんですね〜我ながら策士だと感心(笑)。
12/31 とっておきの資料を公開
【100年食堂、ゆく年くる年】
さて2018年の最後を締めくくる投稿はこちらにしました。
大正〜昭和初期の六日町駅前の地図です。
ほんだやが創業したのが大正10年。
六日町に鉄道が通ったのが大正12年とのこと。
よ〜く見るといまだに営業されているお店もチラホラ。
大晦日の家族団欒の話のタネにしていただければ幸いです。
さて平成最後の12月に立ち上がった、こちらのプロジェクト。
まだまだヨチヨチ歩きですが、引き続き温かい目で見守っていただければと思います。
1月21日にはクラウドファウンディングがスタートします。
くりかえしになりますが、そちらの支援もよろしくお願いいたします!
それでは、よいお年を。
最後の最後に一番見てもらいたかった「六日町駅前の地図」を公開。
「なつかし〜っ!!」
という声がもっとたくさん届くかと思ったけど、年末ということでそれほどじゃなかった。
これは完全に僕の作戦ミスです(笑)。
じんぼのまとめ
いや〜なんだかんだ5000文字オーバーに。
動画も20分弱の大河ドラマばりのボリュームになってしまいました。
それだけ力を入れてたってことですね。
改めて自分を自分で褒めたいと思います。
ということで、また次回もお楽しみに♪