【2019最新版】CAMPFIRERクラウドファンディングの始め方!200万円集めた僕が徹底解説

クラウドファンディングにチャレンジしてみたいけど、どうやっていいかわからない……そんなあなたに朗報です!
48日間で226名さまから221万円の支援を集めたプロジェクトの広報を担当してた、僕があなたのプロジェクトを手取り足取りサポートさせていただきます。
今回は数あるクラウドファンディングプラットフォームの中でも国内でナンバーワンと名高い「CAMPFIRE」でプロジェクトページを作る際の流れをご説明いたします。
クラウドファンディングプラットフォームとは実際にクラウドファンディングを行うためのサービス会社のことを言います。
CAMPFIREのほかにも……
などがあります。
クラウドファンディング「サイト」などとも呼ばれるのですが、プラットフォームの方がかっこいいので、僕はこちらを使っています(笑)。
各プラットフォームごとにプロジェクトページの作り方も様々なのですが、今回はCAMPFIREについて、徹底解説。
それでは早速いってみましょう!
この記事のもくじ
【2019最新】CAMPFIRERクラウドファンディングの始め方!221万円集めた僕が徹底解説
まずはキャンプファイヤーにログイン
まずはCAMPFIREにアカウント新規登録してログインしましょう。
FacebookアカウントとTwitterアカウントから新規登録をすれば、名前などの詳細情報を入力することなくログインできるのでオススメです。
また、すでにアカウントがある方は、こちらからログインしてね。
もちろんパスワードは控えておきましょう。
アカウントができると「マイページ」ができます。
「プロジェクトをはじめる」から、プロジェクトの作成が可能となります。
キャンプファイヤーでプロジェクトページをつくる
「プロジェクトをはじめる」をポチッとすると、まずこの画面になります。
必要な目標金額を設定しましょう
と、ある通りここでは「目標金額」と「募集終了日」「募集方式」を決めることができます。
募集方式とは……
目標金額を達成しなくても資金を受け取れる方式。(プロジェクトの実施、およびリターンの履行を確約できる方のみご利用可能です)
All-or-Nothing 方式
目標金額を達成すると資金を受け取れる方式。
今回の【100年食堂プロジェクト】は、お店をオープンすること自体は決定していたので、オールインワン方式にしました。
オールオアナッシングの場合は目標金額に「1円」でも足りないと資金を受け取ることはできません。
このあたりはプロジェクトの内容にもよりますので、よく考えて決めてくださいね。
次は「概要」ですね。
あなたのプロジェクトをわかりやすく伝えましょう
まずタイトルを決めましょう。
CAMPFIREの場合はタイトル「40文字」概要文が「150文字」と決まっています。
READYFORはタイトルが「19〜30文字」で概要文「70文字」。
FAAVOはタイトル「0〜36文字」概要分が「120文字」となります。
100年食堂の場合は……
97年続いた大衆食堂を未来に残したい【六日町駅前・100年食堂プロジェクト】
これがタイトルですね。
魅力的なタイトルにしましょうね!
次は概要文。
100年食堂の場合はこちらですね。
プロジェクトの概要を端的に表現しましょう。
最後に「カテゴリー」を決めましょう。
この中からあなたのプロジェクトに最も適しているプロジェクトを選びましょう。
100年食堂の場合は「まちづくり・地域活性化」に迷わずしました。
タイトル付けに関してはこちらの動画で、より深く解説しております!
はい、お次は「メイン画像」の設定ですね。
これもめっちゃ大事ですからね、まったく手を抜けないところです。
- 写真一枚
- 動画一本
ずつアップロードすることができます。
トップ画像の作り込みについては、こちらの動画でさらに詳しく説明しております。
いよいよ「本文」ですね。
ここであなたのプロジェクトの詳細や想い、リターンの内容などを熱く表現してください。
文字だけだと疲れてしまうので、写真や動画を上手いこと挟みながら作り込んでいきましょう。
- はじめに・ご挨拶
- このプロジェクトで実現したいこと
- プロジェクトをやろうと思った理由
など雛形が決まっているので、この内容を埋めていく形でOKです。
とは言えどこから書いていいかわからないと思いますので、とりあえず真っさらな紙にプロジェクトの内容や想いを書きなぐって、あとから雛形にはめ込んでいくのをオススメします。
クラウドファンディングの肝と言える「リターン」の設定ですね。
新しいリターンを追加する
ここからリターンをつくっていきましょう。
まずはリターンの「金額」を入力。
次に「内容」でリターンの内容について説明しましょう。
「お届け予定日」はリターンを届ける予定日ですので「何年の何月」に届ける予定なのかを入力。
「画像」はリターンの画像をアップロードします。
・最大5枚まで登録でき、1枚目に設定した画像がメインの画像になります。
1枚目の画像がプロジェクトページに表示されます。
「オプション」とは、例えばTシャツなどがリターンの場合、ここでサイズの入力ができます。
- S
- M
- L
- XL
からお選びください。
みたいな感じですね。
最後に「メールアドレス取得」と「お届け先取得」の設定。
例えば「お礼のメッセージ」だけのリターンであればお届け先の住所情報は必要ありません。
CAMPFIREの場合はリターンを管理するところで、支援者とメッセージのやりとりができるようにはなっています。
が、トラブルがあると困るのでメールアドレスは必ず取得しておくことをオススメいたします。
「最後にあなたの情報を」とある通り本人確認情報を入力しましょう。
- 名前
- 住所
- 電話番号
を間違えないように入力します。
プロジェクトの審査のために利用します、必ず正しい情報を入力してください。
本人確認情報は非公開です。プロジェクトページ等では表示されません。
安心してください、表示されませんよ(笑)
プレビューしてテンション上げていこう
編集はいつでもできますで、コツコツと作り込んでいきましょう!
また「保存ボタン」をポチっとして、保存をしておかないと水の泡になっちゃいますからね。
また「プレビューボタン」をポチっとすると、そこまで制作した段階のプロジェクトページをプレビューすることができます。
プロジェクトページができていく様子がプレビューできますので、ちょいちょい確認しながらテンションをあげましょう!
またこちらの動画で説明している通り、パソコンとスマホでは画面の見え方が全然違うので、スマホからもプレビューして見え方を確認しましょうね。
スマホからもログインしてプロジェクト編集が可能です。
スマホから見るとこんな感じっす。
こちらはパソコンの画面ですが、かなり見え方が違いますよね。
現在ではほとんどの方がスマホからアクセスしますので、スマホからの見た目を優先させるのがコツです。
【2019最新版】CAMPFIRERクラウドファンディングの始め方!221万円集めた僕が徹底解説
プロジェクトページの作り込み作業自体は文章や写真・動画の素材さえ揃っていれば、そこまで難しくはありません。
素材集めなどの準備を早めにスタートさせることが大切です。
素材集めなどの準備について、こちらの動画で説明しております。
こちらも参考にしてみてくださいね〜(^−^)