クラウドファンディングに攻略法はあるのか?ネット乞食と揶揄される理由

さて、ひさびさにクラウドファンディングについて。
いきなりですが、近々僕自身がクラウドファンディングを立ち上げようと目論んでおります。
ということで目下、どんなプロジェクトにしようか夢想空想しているところ。
いざ、自分でやってみる!という目線で改めてクラウドファンディングについて考える機会ができました。
そんな目線でみてみると、まだまだクラウドファンディングに対する世間の目の冷たさを感じずにはいられません。
一番腹立たしいのが「ネット乞食」と揶揄する人がいること。
てめぇーこの野郎!!だったら一回でも自分でやってみろってんだ!!バロちくしょー!!
と言い返したくなる気持ちを堪えておる次第であります。
でもね、確かにそう言われてもおかしくないようなプロジェクトが存在するのも事実。
それについてはあえて言及しませんが、本当にやばいやつもありますので、ご注意ください。
ということもあり、今回この記事を書いております。
この動画のポイントは3つ。
▶︎クラウドファンディングに攻略法はあるのか?
▶︎なぜクラウドファンディングで支援が集まるのか?
この記事を読んでいただいて、少しでもクラウドファンディングに対する誤解や偏見がなくなるといいなーと思います。
この記事のもくじ
クラウドファンディングはお金を集めるためだけに存在するのか?
とかくお金を集めるためのシステムだと思われがちなクラウドファンディングですが、僕はそうは考えていません。
結果、集まるのが「お金」というだけであって、本当に集まっているものは違う「こと」だと考えています。
こちらは最近サポートをさせていただいたクライアントさんからいただいたメッセージです。
いろいろあり過ぎて、心も揺さぶられた毎日でしたが、やり終えると凄い経験をしたなと思えます。
そう思えるのも、経験者の神保さんからの指導や事前に動画を見れていたからだと思います。
多分、それがなければ、途中で投げ出していたような気がします。
自分にとっては最後まで手を抜かずに走り切れた事が一番の成果です。
目標はもともと少額でしたが達成できましたし、何より応援してくれる仲間に出会えました。
途中でそのことに気付いて気持ちも変わりました。
神保さんとの出会い、SNSとの出会い、SNSを通じた交流からの出会いなど、少し前では想像もしていませんでした。
今ではそれが一番の財産になっていると思います。
クライアントさんにそれぞれの目的があることはもちろん。
ですが、このメッセージをみていただければ、クラウドファンディングが「お金を集めること」以外の意味があることが伝わると思うんです。
10万円だろうが100万円だろうが関係ありません。
ひとつのプロジェクトを自力で成し遂げた!という体験こそが貴重なのです。
自分のもっている仕事以外のところで「お金」を発生させることで、あらためてお金の価値や労働の尊さを確認できると僕は考えています。
そして「世の中悪人ばかりじゃない!」と再認識させてくれるのもクラウドファンディングのありがたいところです。
まぁ、失敗すれば逆の感情を抱きかねませんが。笑
本気で頑張れば、それなりの結果がついてくることを教えてくれます。
クラウドファンディングに攻略法はあるのか?
「攻略法」というとゲーム的な意味合いで捉えらてしまうかもしれませんが、世の中すべてのことがらに攻略法が存在する、というのが僕の持論。
人がたくさん並んでいないレジに並べば早く会計が終わる
こんなことも立派な攻略法だと考えています。
クラウドファンディングも同じ。
僕がクラウドファンディングに本格的に携わって1年以上経ちましたが、その攻略方法をひとことで表すと……
いかにお金というシステムを理解できるか=お金は信用信頼を可視化したものである
ここにすべてが詰まっていると現時点では感じています。
なかなか取っ付きづらく理解するのが難しい「お金」というものを理解できるとクラウドファンディングの全体像がみえてきます。
ぼんやりとしていた像にピントが合えば合うほど、クラウドファンディングを有利に進めることができます。
テストの出題範囲がわかれば、教科書のどのあたりを勉強すればいいのかわかる……と同じことですね。
闇雲にバットを振ってもボールは絶対に当たりません。
そこで大切になるのが「信頼と信用」ですね。
なぜクラウドファンディングで支援が集まるのか?
神保さんもクラファン挑戦されるとか、絶対応援します!
あと、いつか直接お会いしたいとも思ってます。
関東に来られる時に誘ってもらえると嬉しいです。
私も南魚沼方面にジワジワと興味が湧いていますので、行く機会があればお声がけさせてください🙇♂️
こちらもさきほどのクライアントの方かいただいたメッセージです。
こんな風に紹介するといやらしい感じもしますが、そこは臆せず一般公開。笑
もちろん本人からは掲載の許可はいただいております。
僕のチャレンジにこの時点でまちがいなく「ひとり」の方が支援してくれることが決定している!
これが「お金とは信用信頼を可視化したものである」という意味でございます。
あとはこれをコツコツと積み上げていくだけ。
僕は自分の良きタイミングで、この溜まっている「信用ポイント」をクラウドファンディングという換金装置にかけてお金にすることができる……ということ。
で、さらにおもしろいのが僕に対しての信用信頼が「南魚沼市」にも派生しているということ。
これがただたんの「お金」だけの関係ではつくることができない関係ではないかと僕は考えています。
クラウドファンディングというフィルターを通して学ぶ「お金」のこと
で、この知識がクラウドファンディング以外に使えないかなぁ……と考えていると閃きます。
クラウドファンディングというシステムを通して「お金の仕組み」を伝えることができるんじゃないかと。
おとなは頭が固くて苦手なので、こどもたちにですね!!
もう幼稚園や保育園、小学校から中学高校までのこどもたちに、なにか伝えることができないかなぁ……と考えています。
とかく「お金の話はしない」「お金は汚い」という教育を受けがちな日本人ですが(だからこそクラウドファンディングがネット乞食と呼ばれる)そんなこどもたちにクラウドファンディングというフィルターを通すことで、より理解しやすくなるんじゃないかと。
いいじゃなーい!!
よっしゃ!やりましょう!!
クラウドファンディングというフィルターを通して学ぶ「お金」のこと
いいタイトルじゃないですかー!!
よし!!企画書作ろう!!
クラウドファンディングというフィルターを通して学ぶ「お金」のこと まとめ
クレジットカードや電子決済の普及でこれから「お金」という存在も大きく姿も形も変えてくることになります。
現金という存在すらあと10年もすればなくなってしまうかもしれません。
そんなときに「お金の本当の意味」を理解しておけば、とまどうことも少ないと思うんですよね。
こどもたちが楽しくかつ気持ちよくお金を使えるような環境を整備することも、ひとつ大切なおとなの役割なのではないでしょうか?
文化やスポーツを後世に伝えていくように、お金の使い方や向き合い方も伝えなくては!
それにはまず大人がしっかり理解する必要があるわけですが……大変そ!!
やっぱりおとなを飛ばしてこどもたちに伝えることにします。笑