ジンボがいままでやってきたこと
この記事のもくじ
いままでこんな活動をしてきました
テーピング講習会
初めてランナーのみなさまを対象としたテーピング講習会を開催したのが2013年の6月…すべてはここから始まりました。
当初は自宅で開催していたのですが……。
2014年12月には新潟県で第二の都市、長岡市にて開催。
この時に受講いただいたみなさんは、ほぼ初対面の方々でした。
が、こちらで出会い今でも仲良くさせていただいております。
2015年月には新潟市に進出。
会場があの「ビッグスワン」だったのですが、このときばかりはテンション上がりましたね。
その後も5回ほど新潟市で開催させていただきました。
新潟のど真ん中!!万代で開催できたことも僕の誇りであります!
ランニングクリニック(フォーム講習会)
初開催は六日町でしたね。
十日町市の星名慶治先生と共同開催。
お馴染み「Yoga&Fitness SPACE」さんにて。
こちらは十日町市で開催した時ですね。
こちらはアオーレ長岡で開催した時ですね。
初アオーレでドキドキでした。
新潟市で初めての開催。
すてきなスタジオを用意していただいて、とっても気分よく開催することができました。
2016年は月一回、シリーズで開催させていただくことができました。
定期的に開催すると参加者のみなさん同士の繋がりも深まっていくのがわかって嬉しくなります。
テーピングブース
一番最初に開催したのが、新潟県内で開催されているトレイルランナーズさんの「トレイルランナーズカップ」というイベント。
毎週末、県内各地に飛んで孤軍奮闘状態で活動していました。
そこで得たノウハウを仲間の先生方々と力を合わせて形にしたのがこちら。
南魚沼グルメマラソン
地元のイベントにも絡みたい!!ということで大会サイドに交渉して「無料のテーピングブース」を出展。
2015・2016・2017年と三年連続で活動することができました。
ずっと一人でやっていたので、すごく頼もしかったですね。
ワラーチワークショップ
いま話題のランニング用のサンダル「ワラーチ」を自作するワークショップも南魚沼市、長岡市、新潟市で開催。
僕の父方の祖父は「下駄屋の職人」だったんですね。
そんなDNA的なこともあり、気づいたら履物作ってました(笑)。
この時は小学生の頃の同級生とワークショップを通して30年ぶりに再会することができました。
繋がるわ~。
サブタイトルが「いい年した大人の図画工作」(笑)。
みんなで同じものを作るって、とっても楽しいんですよ。
なにより履いて走れるし。
坂戸山ラ部
坂戸山ラ部を立ち上げました
2012年よりSNS交流サイト「フェイスブック」にて立ち上がり2017年9月現在、450人以上のメンバーが在籍。
南魚沼市六日町のシンボルであり国指定の文化財でもある『坂戸山』を中心として山と自然を愛するメンバーで構成されています。
主な活動は2014年より毎月一度のトレッキングツアーを開催している他、登山道整備、ゴミ拾い活動、慰労会や忘年会、山開きの百八灯の献灯、六日町大煙火大会の協賛など多岐に渡ります。
坂戸山でしか見ることができない四季折々の景色や風景をもっとたくさんの方に知っていただき足を運んでもらうことで地域活性化にも繋がるとも考えております。
そして、これからはいままでの活動を継続していくとともに坂戸山の山城としての価値や歴史的な背景についても勉強し伝えながら、さらに活動の輪を広げていきたいと考えています。
坂戸山トレッキングツアー
2014年1月1日、元旦より南魚沼市六日町の里山「坂戸山」を舞台に月に一度トレッキングツアーを開催しています。
2017年9月現在まで悪天候で中止することもありましたが、ほぼ毎月開催。
いまや僕の代名詞と言えるようなイベントになっています。
地元紙に取り上げていただいたことも。
ちなみに先頭はウチの長男!!
おとなもこどももいい顔してますね♪
春夏秋冬、四季折々の坂戸山を体感していただきたく毎月開催しています。
2015年には『NHK』にも取り上げていただき「にっぽん紀行 この山と暮らして〜新潟 南魚沼市〜」という番組で放送されました。
ウエスギカゲカップ(UKC)
平成29年5月14日、六日町のシンボルマウンテン「坂戸山」で初となるトレイルランニングの大会、その名も「ウエスギカゲカップ」を開催しました。
大会名は恐れ多いですが坂戸山が生んだ越後の名将・上杉景勝公をリスペクトし名付けさせていただきました。
どんな雰囲気だったかは動画を観ていただけると、おわかりいただけると思います。
トレイルランニングとは言っても、それほど大がかりなものではなく、一周二キロの山麓コースをグルグルと周回するというもの。しかも三時間三十分の間に三人一チームで交代しながら周回数を競う…という初心者の方でも参加しやすい内容。
本当にまったく初めてのことだったので、関係各所を回り説明を聞いてもらったり、協賛をいただいたりと、いろいろと勉強させていただく機会もいただきました。
それでもイヤな顔もせず、みなさん温かく迎えていただき、ありがたいばかり。
大会二週間前にはランナーも定員に達し、大会運営を手伝ってくれるボランティアも十五名ほど集まり、いよいよ役者が勢揃い。
一ヶ月前にコース整備、毎週行われた熱々の打ち合わせ、本番さながらの前日準備を経て、いよいよ大会当日を迎えることができました。
当日は朝からお天気も良く絶好のランニング日和。
十二時半のスタートに合わせて続々と選手が会場に集結しました。
そして運命の瞬間…歴史ある坂戸山が会場ということで「法螺貝」の合図で十名のランナーがいっせいに笑顔でスタート。
不思議なもので大会が始まると主催者としての仕事の90%は終わったような気持ちになりました。
もちろんそんなことはなくて、選手全員がケガやトラブルなく、めいっぱい走ってもらうのが私の仕事です。
そんな私の心配も杞憂に終わり三時間半、大きなトラブルもなく、あっという間に時間が過ぎていきました。
それもこれも選手とスタッフのみなさんの協力のおかげです。
最後に応援に来てくれた方々も合わせて全員で記念撮影をして大会を終えることができました。
2017年10月1日には第二回大会を開催!!
RUNBAKA
南魚沼市を活動の拠点とするスタイリッシュランニング集団「RUNBAKAランバカ」に所属しています。
[blogcard url=”http://runbaka.com/″]主な活動内容はランニングを通しての地方創生。
毎週、水曜日の夜8時から行なっているナイトランを初めて3年。
延1000人以上のランナーと一緒に走りました。
走るだけじゃないのがランバ活動の特徴。
市内のごみ拾い活動はこどもたちを巻き込んで、オリジナルグッズの作成は有名デザイナーを巻き込んで。
[blogcard url=”http://runbaka.com/blog/minami-uonuma/9548/″]自分たちが一番楽しむことをモットーに、おもしろおかしく活動継続中です。
そんな鬼のようにあるランバ活動の一部を紹介。
ゴミ拾い活動
ランバカが定期的に行っているゴミ拾い活動。
またの名を『ゴミュニティー』と言います。
この日はランバカのゴミ拾い担当が仕事の都合で参加できなくなり、急遽僕が取りまとめることになりました。
たくさんの方に、お集まりいただき、たくさんゴミを拾うことができました。
そのようすは「朝6時集合!RUNBAKAが60人規模でゴミ拾いをしたらこうなった」まだの方は読んでみてください。
トレイルランナーミーティング
2017年3月新潟在住のプロトレイルランナー「松永絋明」さんと、南魚沼市で活動している栄養士の「千喜良たまき」さんをお呼びしてイベントを開催しました。
その名も『トレイルランナーミーティング』。
30名ほどのランナーのみなさまに食事や栄養のことを学んでいただきました。
松永さんからは秘密のトレーニング方法やメンタルについて1時間ほどみっちり、お話していただきました。
RUNBAKAのブログ『プロトレイルランナー松永絋明』が僕らに教えてくれたことにまとめていますので、ご覧になってください。
執筆活動
魚沼よみうり
南魚沼の地元紙「魚沼よみうり」さんに2017年1月より、毎月二回コラムを連載させていただいています。
[blogcard url=”http://www.uoyomi.jp/″]
M-GUIDE
こちらは年に一回発行される六日町の飲食店などを紹介するフリーペーパー。
2013年から2017年まで毎年、コラムを書かせていただいております。
ジンボブログ
いま読んでいただいている、このブログです。
南魚沼市のこと、ランニングのこと、おすすめのモノやことをガンガン発信しています。
ちなみにこのブログは僕が立ち上げた4つ目のブログです。
いま、もうひとつ5つ目のブログも立ち上げ準備をしています。
こんなことができます一覧
⚫︎坂戸山トレッキングガイド
⚫︎ブログの始め方
⚫︎店舗や企業でブログを始めたい方にブログ運営を教えます
⚫︎コピーライティング
⚫︎店舗や企業の紹介文作成
⚫︎文章の書き方をレクチャー
⚫︎イベントの企画、制作、運営
まずは、ご相談ください。