2018年1月1日に【ジンボラボ】を立ち上げたぞっ!一発目のお仕事は…
また別の記事にてアレをアレしますが、このたび2018年1月1日より『ジンボラボ』という屋号で活動することになりました。
ジンボラボ代表の神保貴雄(@minamiounuma)です。
年が明けてすぐに「開業届」なるものを小千谷税務署に提出し、無事に受理されましたことをここにご報告させていただきます。
ありがとうございます。
ということで『ジンボラボ』立ち上げ一発目のお仕事を勤めてきましたので、ご報告。
この記事のもくじ
ジンボラボの初仕事
僕の前職でもある柔道整復師(接骨院の先生)。
仲の良い先生方々に声をかけていただき「ランニングフォームとランニングシューズの履き方」についての講習会を開催しました。
会場は六日町の温泉宿「木の芽坂」さん。
[blogcard url=”http://kinomeht.co.jp/″]
毎年、集まって新年会と勉強会を催すのですが、今年は講師として呼んでいただきました。
ありがとうございます!!
ランニング☆クリニック
- うでふり
- あしはこび
- 体幹&骨盤
の3つのテーマに分けて座学と実技を織り交ぜての90分間。
みなさん身体のプロフェッショナルですから、いつもと勝手が違います。
ドキドキ!
画がシュール(笑)
世界中の僕以外の接骨院の先生はみんな真面目ですからね(笑)。
みなさん真剣な表情で聞いてくれています。
自分の患者さんに還元するために一生懸命です。
ランニングシューズの履き方
シューズの履き方と選び方についても学んでいただきました。
ちょっとしたことで履き心地が激変しますからね。
特にヒモの通し方と結び方は重要です。
足のサイズの計り方もレクチャー
専用の器具を使っての足のサイズ計測のデモもさせていただきました。
これもとっても喜ばれます。
5分くらいあれば両足、計測できちゃいますのでランナーの患者さんが多い接骨院の先生は導入をオススメします。
最後はフェイスブックページについて
フェイスブックページを使った広告のコツについて、お伝えさせていただきました。
専門用語を使ったり、難しい言い回しをしてしまいがちなのですが、そこをグッと堪えていかにわかりやすい内容にするかが大切。
徹底して伝えたいターゲットを明確にして、その人の気持ちになりましょう。
簡単なようでこれが意外と難しいんです!
仕上げに「自分の接骨院の紹介文」を400文字にまとめる練習をしてもらいました。
たとえばフェイスブックページをつくるにしても、ホームページを開設するにしても自院の紹介文は必ず必要になってきます。
そんな時にサクッと使えるような文章をつくってもらいました。
また、紹介文をつくる工程で自分の院を冷静かつ客観的に俯瞰してみることができるんですよね。
- 次になにをしたらいいか…
- なにをやめたらいいか…
- ターゲットをどう絞ればいいか…
- 自院の強み、弱み
- 院の全体的な状態
などなど。
文章に書き出すことでクリアになることが、たくさんあります。
呼んでくれて、ありがとう!!
僕が接骨院を辞めても、こうやって付き合ってくれる仲間に感謝。
あらためて自分が恵まれた環境にいることを感じることができて胸が熱くなりました。
僕ができることなら、なんでも協力します!!
懇親会も熱いぜっ!!
ここまでが勉強会ですよね、もちろん!!
じんぼのまとめ
ジンボラボでは、このように「ランナーに向けての講習会」なども受付けています。
くわしくはこちらをご確認ください。
ジンボラボから目が離せない2018年にしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします!