だから、ギャンブルをやらないと決めた。

キングコングの西野さんのブログ記事を読んで思い出した。
僕はギャンブルの類を一切やらないことに高校2年か3年との時に固く決めたことを。
もう20年以上前のことだ。
その間に付き合いでパチンコをしたことが数回あったが、自分のお金を注ぎ込んだことはなく、知り合いの代打ちをしたくらい。
ビギナーズラック、というやつで何回か勝ったことはあったが、自分のお金を使うことはなかった。
なぜ、僕がギャンブルをやらないかというと……
結論から言うと「才能」がないからだ。
才能があることに気づくことも才能だし
才能がないことに気づくことも、また才能
僕が高校生のころ、仲の良い友達と「麻雀」をよくやった。
麻雀自体は中学生のころからTVゲームなどでルールを覚えたんだけど、実際に麻雀牌に触ったのは高校生になってからだ。
あのなんとも言えない麻雀牌のツルツルとした感触に興奮したのを今でもよく覚えている。
高校をサボって友達の家で雀卓を囲んで弁当を食べたりもした。
お母さんごめんなさい。笑
麻雀は奥が深い。
かのマリアナ海溝よりも深いと断言できる。
例えばよく言われる「ツキ」ってあるじゃないですか。
あーゆーのが本当にこの世の中にあるんだな……ってことがわかる。
調子とタイミングがいいとツモった牌がバシバシと揃っていくのがわかる。
僕が一度、役満(ポーカーのロイヤルストレートフラッシュみたいな手)で上がったときも、ほかの人がチーとかポンとかしなかったら無理だったもんね。
あれよあれよという間に牌が揃っていく。
もちろん逆なこともある。
ほかにもおもしろい現象が怒る。
やったことがある人ならわかると思うけど「チートイツ」という役があって、同じ牌を2枚づつ揃えるのね。
自分の手元や相手の捨て牌がをみて「よっしゃ!今回はチートイでいく!」と決めるとおもしろいように次々と揃っていくのよね。
で、ほかの人の捨て牌とかみてもチートイっぽい捨て牌になってたりして。
なぜか場全体がチートイな流れになる。
不思議だわー。
話が長くなりました。
で、そのいつも麻雀をする友達で鬼のように強いやつがいたのよ〜。
やることは全部お見通し。
僕の捨て牌をみて、待ち牌を当てられるなんてことはお茶の子さいさい。
手元にある牌の並べ方、目線、言動などなどからすべてお見通し。
何度やっても勝てないし、足元にも及ばない。
高校生のころの僕にはまだ負けん気もあったので何度も挑戦したけど、そのたびに返り討ち……どころか滅多刺しにあったのを覚えている。
そのときに悟った、こいつには勝てねぇ。
引いては
俺にはギャンブルの才能がねぇ……。
と。
だからギャンブルはやらないと決めた。
その節はお世話になりました……
麻雀の強い、僕の友達。