新潟市でのSNS講演で意識したこと【動画は間をつくるのに使えます】

さて、久しぶりのブログですね。
いやはや、それどころじゃなくて……。
というのも生まれて初めて70人からの人の前で「SNSについての講演」をさせていただくことになり、その準備と練習に追われておりました。
な、なんと会場は「新潟グランドホテル」という五木ひろしもビックリのリバーサイドホテル……。
対象はお花屋さん・花の生産農家さん・市場の方・お花関係の業者さん。
ということで、今回はそのあたりについて書き記していきますね。
と……その前に、今回の講演にあたり、練習に付き合ってくれたみなさま!!
心より御礼を申し上げます。
あなたのおかげで無事にやりきることができました。
写真を撮らなかったら長谷川さん、大平さんもサンキューでした!!
みなさんとの練習のおかげで、それほど緊張しなかったんです。
ほんと、やってよかった!!
あらためまして、感謝申し上げます。
当日の目次
SNS講演会の目次
▶︎SNSとジンボラボ
SNSとは
SNSの利用率
ジンボラボとSNS
老舗食堂の再生プロジェクト
クラウドファンディングとの出会い
動画をSNSで拡散させる
クラウドファンディング事業をスタート!
SNSは無料で始められる
▶︎実演とSNSの始め方
実際に使っている様子を見せます
そのSNSを使えばいいのか?
始める際の手順
花はSNSと相性がいい
SNS広告について
求人にも使える
▶︎具体的なSNSの使い方
フラワーバレンタインについて
広告宣伝の基本の3つ
反応をみること
SNSの分析機能
いま注目の分析ツール
ジンボラボの人気の動画
ファンづくりの最強ツール
おすすめの動画がこちら
動画のメリット
動画制作に必要なモノ
動画は5分でつくれます
まとめ
▶︎質疑応答
こんな流れで「3部構成」で、お話をさせていただきました。
なぜ、3部構成にしたのかをお伝えしますね!
90分の講演ということで、かなりのプレッシャーでした。
単純に長いですよね……1時間半。
こういう時は90分と考えると、どうしても構成がしづらいので、分けて考えることにしました。
30分、1構成の3部作。
90分間、同じテンポだと聴いている方も飽きるし、こっちも飽きるんですよね。
各構成の間に適度な「間」をつくることで、気分転換できるようにしました。
あとは「動画」ですね。
適度に動画を挟むことで、飽きさせないようにしました。
僕の場合はクラウドファンディングの時に作った動画を間で紹介して、間をつくると同時に時間稼ぎしました。(ニヤリ)
動画制作の宣伝にもなるし。
壇上から見てるとわかるんですよね。
動画を流すとさっきまでアクビをしていた人も、注目して見てくれる……。
わかりやすいスライドは、もちろん大切ですけど、要所要所で動画を入れるのもオススメです。
あんまり長い動画だとアレなので、発表内容に関係する1分くらいの動画をいくつか用意して、いいところで流すといいと思います。
発表者はその間に「水休憩」できるしね。
「間」をとることを意識しました。
あと今回僕がとても意識したのが「間」ですね。
ま。
なるべくたっぷり間をとってお話するようにしました。
制限時間が90分ということもあるし、僕のスキル的にも早口でまくしたてることもできません。
で、あれば正面突破!
余裕がある風に見せるためにも、ゆったりと間をとって喋りました。
そのために大事だなぁ、と思ったのが……
会場を見渡すこと
これかなと。
何か一言、放ったあとにうなづきながら会場の右から左へと周りを見渡す。
そのときに会場の方と目が合うこともあります。
こちらがうなづいていると、シンクロしてうなづいてくれる人もいました。
そうすると、間をとるのが怖くなくなります。
「聴いてくれて、ありがとう」
みたいな間をつくるんですね。
例え緊張で頭の中が真っ白になったとしても!!
その「間」で次に何を喋るのか考えてください。
間の恐怖感さえ克服してしまえば、かなり楽になります。
経験のまとめ
これホントまじで、これからのビジネスは「ファンづくり」でしかないですから。
こんなこと言うと怒られちゃいますけど、AKB48ってそんなに「かわいいこ」っていないじゃないですか??
でもね、あれだけのひとつのムーブメントをつくったわけですよね。
まさに「ファン戦略」が功を奏したわけです。
会いにいけるアイドル
だからからこそ、根強いファンができたわけですよね。
これっす!
商品やサービスを売る……のではなく
売り出すのは「あなた」自身の時代がやってきます
さぁ!準備はいいですかっ!?