僕がブログを始めたきっかけと、10年も続けている理由について

さて、フリーランスになり早いもので二カ月が経とうとしています。
イベントを企画したり、ライターとしての依頼をいただいたりと、少しずつですが動き出しています。
※いままでの事情がよくわからない方に、まず読んで頂きたい記事※
僕の武器は『文章を書くこと』なのですが、このタイミングで「どうしてブログを始めたのか」ということを記してみようかしら。
そう言えば『プロフィール』にも書いてなかったなぁ~って。
特に興味のない方は……
※気になるラーメン記事※
僕のおすすめのラーメン記事でも読んで、よだれを垂らしてください(笑)。
この記事のもくじ
神保少年、厨二で詩を書き出す
小学生のころ、勉強も運動も苦手だった僕が唯一得意だったのが作文を書くことでした。
修学旅行に行った時の作文などを先生に褒められた記憶があります。
先生からしたら褒めるところが、そこしかなかったのかもしれませんが(笑)
以前も記事にしました。
中学一年生のころ、担任の先生にベタ褒めされて調子に乗ります。
そんな流れに流れ流され中学二年生のころには「詩」を書くようになりました。
その時、影響を受けたのが「山田かまち」という少年でした。
少年とは言っても当時の僕からしたら先輩でしたけどね。
知っている人、います??
詩を書いたり、絵を描いたりすることに秀でた才能を発揮していたのですが、エレキギターの練習中に感電死してしまい17歳の若さで、この世を去りました。
そんな存在に憧れる年頃ってありますよね。
あなたも一度は自作の詩を書いたことありますよね??
知ってますよ(笑)。
作詞作曲
高2の時にギターを弾けるようになります。
そうなればもう自分の詩に曲を付けずにはいられませんよね。
バンドを結成してオリジナルの曲をつくって演奏したり、ひとりで弾き語りをしたりしていました。
高校生最後の思い出に、すべてオリジナルの曲を8曲くらい収録した「カセットテープ」を作成して売り出したこともあります(笑)。

高校生の頃、バンドで作ったテープのジャケット
前置きが長くなるのが僕の悪いクセで
ブログをはじめたきっかけでしたよね(笑)。
ついつい半生を語ってしまいました。
そんな経緯もあって「詩を書く」ことは得意…というか、ある程度の慣れがありました。
余談ですが、詩を書くことと、文章を書くことって似ているようで結構違うんですよね。
絵画で例えるとわかりやすいかも。

http://labaq.com/archives/51864908.html
こういう抽象画は「詩」に近い表現ですよね。
脳みそを直接、揺さぶるような感じ……とでも言いましょうか。
ちなみにこちらピカソの自画像。
で、文章を書くことは写実的な表現方法ですよね。
説明的とでもいいましょう。
想像をかきたてるというよりは現実を、そのまま伝える…的な。
こちらはゴッホの自画像。
また話が飛びましたね(笑)。
僕がブログを始めたきっかけはズバリ!!
僕も伝えたくなった
からです。
前職の接骨院の仕事をしている時に、道に迷うといつも参考にさせていただいていたブログが3つありました。
>>心療整形外科
http://junk2004.exblog.jp/
>>理学的医療/理学的スピリチュアリズム
http://imamadearigatou.exblog.jp/
>>「脳‐身体‐心」の治療室
http://mchiro.exblog.jp/
この3つのブログには本当にお世話になりました。
僕の中の『三種の神ブログ』と呼んでいます。
治療をする方、施術をする方には是非とも一読していただきたいブログです。
特に二番目の「理学的~」を運営されている萩原先生にはブログをきっかけに実際にお会いさせていただき、いろいろと勉強させていただきました。
日々の施術でいろんな壁にぶち当たって悩んでいる際に、こちらのブログにどれだけ助けていただいたことか。
そうこうするうちに自分でもブログを書いてみたくなったんですね。
当時はまだブログ全盛期のころ。
猫も杓子もブログを書いておりました(笑)
SNSもミクシーとツイッターしかなかったころ。
>>じんぼう暇なし~神保接骨院という名のもとに~
http://paincouch.exblog.jp/
で、始めたのがこちらのブログでした。
始めたばかりの頃は、三種の神ブログを真似したりオマージュさせていただくことが多かったですね。
がんばって、ほぼ毎日更新していました。
ブログで自己表現
プロ野球選手はピッチャーならピッチングで、バッターならバッティングで自己表現をします。
パン屋さんなら自分がつくるパンを通して自己表現をします。
それこそミュージシャンなら詩を曲をつかって自己表現するわけです。
自分をどのような媒体を使って表現するかぁぁぁ~!!
僕は「ブログ」という媒体を使って自分を表現することが好きなんだろうと思います。
そうじゃなきゃ10年近くも続きませんもんね。
誰かのためになるなら
書き続けていると、人の役に立つこともあるんですよね。
かなり身近な人から「あなたのブログに助けられました」ということを言ってもらえた時は嬉しかったな~。
さきほど紹介した「三種の神ブログ」のように、僕のブログも誰かの役に立ったんだって。
僕がブログを始めた理由
それはズバリ!
誰かの役に立ちたいから
ただそれでけです。
それにはもっともっとたくさんの人の目に留まるような記事を書いたり、ブログ自体のレイアウトを見やすくしたりする努力が必要になります。
そして、なにより続けていくことが重要!と再確認しながら、この記事を書いています。
生きていればいろんなことがあると思いますが、このブログが醸し出すエッセンスを参考にしていただいたり、クスッと笑って気分転換してもらえたら光栄です。
ということで、これからも【ジンボブログ】を末永く、よろしくお願いいたします。
じんぼのまとめ
『三種の神ブログ』を久しぶりに読ませていただきました。
何に一番驚いているかというと、どのブログも今日まで続いているという事実。
10年前の僕に告ぐ!!
お前、見る目があるなっ!!